2009年12月22日
ペットも 冷え
冬に犬や猫がかかる疾患のうち「冷え」に起因するものが多い事が、
ペット向けに保険を販売している「アニコム損害保険」の調べてわかりました。
これは平成16年から20年にかけて同社に給付金請求があった
189万5102件(イヌ68万395匹、ネコ6万7631匹)の
データを分析したもので、
12月~2月の冬の時期に多くなる犬の疾患は「関節炎」や「椎間板ヘルニア」
などの外科的な疾患に集中しているそうです。
同じ時期に増えるネコの疾患については、「膀胱炎」や「腎・膀胱結石」などの
泌尿器系疾患で5866件だったそうです。
これは夏に比べると数が急増している事から、冬の冷えが原因で
犬は痛みを感じやすくなったりネコは水をあまり飲まなくなったり、
寒い場所に排尿に行くのを我慢したりする事が原因と思われます。
人間と同じで季節によって身体に変調が起きるというのが分かって、
良かったです。
うちの家には3匹のワンコがいますが、
なんとなく犬は寒さに強いというイメージがあったので、
冬場のお留守番でも暖房は一切いれずに出かけていました。
安全なペット用の暖房器具を購入した方が良さそうですから、
ネットでいい商品が安くなっていないか検索したいと思います。
ペットも“冷え”にご注意
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091221-00000564-san-soci
ペット向けに保険を販売している「アニコム損害保険」の調べてわかりました。
これは平成16年から20年にかけて同社に給付金請求があった
189万5102件(イヌ68万395匹、ネコ6万7631匹)の
データを分析したもので、
12月~2月の冬の時期に多くなる犬の疾患は「関節炎」や「椎間板ヘルニア」
などの外科的な疾患に集中しているそうです。
同じ時期に増えるネコの疾患については、「膀胱炎」や「腎・膀胱結石」などの
泌尿器系疾患で5866件だったそうです。
これは夏に比べると数が急増している事から、冬の冷えが原因で
犬は痛みを感じやすくなったりネコは水をあまり飲まなくなったり、
寒い場所に排尿に行くのを我慢したりする事が原因と思われます。
人間と同じで季節によって身体に変調が起きるというのが分かって、
良かったです。
うちの家には3匹のワンコがいますが、
なんとなく犬は寒さに強いというイメージがあったので、
冬場のお留守番でも暖房は一切いれずに出かけていました。
安全なペット用の暖房器具を購入した方が良さそうですから、
ネットでいい商品が安くなっていないか検索したいと思います。
ペットも“冷え”にご注意
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091221-00000564-san-soci
Posted by hi at 07:41
│ニュース